加工一覧
Processingハイドライ森内で行っている加工内容についてご紹介いたします。
着物ができ上がるまでには、色々な技法が駆使されています。しみ、キズなど不具合も二つとして同じ物はありません。
下記の作業以外にも、工夫を凝らせば対応できることもあります。どうか、あきらめないでください。
着物丸洗いドライクリーニング
水で洗わずに、有機溶剤(油性)を使用し、油性の洗剤を添加して洗います。
油性の汚れ、着用時のすれ汚れなどにはもっとも力を発揮します。
水溶性の汚れ(汗、飲み物など)や変色しているしみには、効果は期待できません。
着物丸洗いドライクリーニングですべての汚れ、しみが落ちてしまうわけではありませんが、染色、風合い、寸法変化などに影響が少なく、適切な管理の下で行えば、デリケートな衣料にもっとも適したクリーニングと言えます。
当店では、独自の和服に最適の洗浄システムを開発しております。
しみぬき
しみぬきは、生地の素材、染色、しみの種類・状態など、様々な条件により手法が異なりますが、概ね二種に分類できます。
1. 染色は損なわれていなくて、汚れが付着しただけのもの
付着物を濯ぎ出すことで、しみぬき後、基本的に作業部分に染料のはき合わせの必要はありません。
2. 汚れの付着により、染色がすでに損なわれているしみ
しみを取り去った後、色かけ補正が必要となります。
実際のしみぬきは、作業者の経験、技量、しみに対する考え方などにより、仕上がり状態は大きく変わります。
どんなベテランであっても、見た目だけでは判断できないものなのです。
どこかでダメと言われても、あきらめてしまう必要はありません。
お気軽に当店までご来店・ご相談ください。
洗い張り
ドライクリーニングによる丸洗いの技術が確立するまでは、和服といえば洗い張りによるお手入れが一般的でした。
縫いを解き、それを端縫いして反物に戻し水洗をします。
水をくぐらせることで、糊や仕上げ剤を入れ替え、湯のし機で張り直し、本来の風合いを取り戻します。
寸法を変える、生地のすじ切れを防ぐために振り替えをするなど、お仕立てをともなう仕事の下準備としても行なわれます。
当店では、和服を知り尽くし、高度な技術に裏打ちされた、確かな仕上がりをお約束します。
金銀彩再生加工
古くから着物には、金彩、銀彩がよく用いられます。
より華やかに模様をひきたたせるものですが、反面、デリケートで金銀加工の脱落や変色が起こりやすく、保管・お手入れにも充分な注意が必要です。
もしも、加工部分の変色・脱落など不具合が生じても、充分、再生・修復可能な場合が多くあります。
加工一例
模様置き(柄加工)
しみは生地の素材付着物、時間の経退、その他、様々な要因によって変化します。
当然生地がすでに脆化(ぜいか)している場合には、しみぬき処理が充分できない場合があります。
模様に近い場所や、模様を置いても不自然な場所であれば、その着物の柄の中から型を起こして、不具合な部分に新しく模様を置くことができます。
この方法を利用すれば、柄合わせの不連統部分のつなぎや、生地のキズなどを隠す加工ができます。
柄の傷んだ部分の修復も可能です。
加工一例
ガード加工
今では反物に事前に加工されていることも一般的になっています。
いわゆる水をはじく撥水性機能を付写する加工です。
種々の加工法がありますが、一般的にドライクリーニングをすると撥水機能が落ちます。
一度加工すれば半永久的に機能を保持できることは保障されていません。再度加工すれば回復させることができます。
タック防止加工(柄のベタツキ防止)
柄の部分に合成樹脂糊をしようとした部分があると、保管中の糊剤の変質によりベタツキが出る場合があります。
すべての糊剤にベタツキが出るわけではありませんが、風通し・虫干しなどこまめにしていただき、検品時によく注意してください。
早期にご相談いただければ、タック防止加工をすることにより、ベタツキ着物をたたんだ際の柄の打ち合い(うつり合い)を防止することができます。
放置すると、柄の部分のはくり、脱落をおこします。
シルク安心パック
シルク安心パックは、外気を遮断する特殊な包装資材を使用します。
密封された袋内の酸素を脱酸素剤で吸着し、安全な不活性ガスのみの充填状態を保つことにより、お召し物を劣化させずに保管する手段です。
以前より食品の保存、精密機器の保管等に利用されてきた、信頼できる技術で安心です。
密閉状態で、空気を抜き体積を減らすだけの衣類圧縮パックとは、全く異なります。
お子様の晴れ着、振袖など、お召し後、特に長期の保管が必要な御着物に、おすすめします。
詳しくはこちら